1 境 橋 〜 三 郡 橋 3 上井草駅 〜 富士見台駅 4 富士見台駅 〜 桜台駅
5 武蔵学園 〜 要町通り 6 要町通り 〜 巣 鴨千 川 上 水 展


 千川上水(2) 更 新 橋 〜 上 井 草 駅



マップ2 (更新橋〜上井草駅)縮尺約2万分の1



千川上水探訪ガイド(2)

1.三郡橋(みごおりばし)、西窪橋を越えると左岸は練馬区関町南4丁目となる。練馬区史(昭和32年版)によると、ここから練馬区内の千川の延長は旭丘1丁目まで10.53キロメートル 橋数は41となっている。千川に沿って右岸を行くと屋敷森(2−1)が残されている。この先の更新橋(2−2)あたりは散策するのにもっとも良く手が行届き整備されている。地域の人達が庚申等の周囲を清掃しているのを見かけ、何か暖かいものを感じたり、千川の土手の木々に名札が懸けられていて、子供たちと散策する時は、この機会に樹木の名を憶えることもできよう。境橋(1−1)から約3キロ程度で、歩いてくると1時間ほど一休みするのに丁度よく、目の前にファミリーレストランなどもある。

2.ここから下流の右岸にはケヤキの並木などが残されているが、これはかっての武蔵野の屋敷森をおもわせるところが数カ所あり、里山や農家の農村風景にイメージがつながり、どことなく懐かしい。

3.千川は整備されていて、両側の道から一段さがって流れている。1万分の1の地形図「石神井」によると、この付近の標高は57m前後。両側の土手には庭木が植えられている。木々には名札がつけられている。

4.桂橋、東北裏橋(2−3)と続き、吉祥寺橋(2−4)に来ると、この付近は田園風景といった感じで、昔の千川上水の姿を想像させてくれる千川中一番の見所

5.この下流は畑を横切り、住宅地に入ると千川に通路の橋がつくられ、駐車スペースになっていたりして、生活と密着した川となり、田園風景のイメージから現実に引き戻される。千川は地表から深くなる。一部暗渠になると吉祥寺通だ。ここはもと千川橋があったところ。境橋からここまで4.5キロメートル。この付近の標高は54mで、境橋から10m下ったことになり、単純に計算して、1000分の2.2の勾配となっている。

6.この吉祥寺通はバスの便がある。徒歩でも西武線武蔵関駅へ北へ1キロ、徒歩で15分程。JR吉祥寺駅へは南に2キロ。散策は上流に向かう逆コースを辿るのもおもしろい。



南北の道路が今日の吉祥寺通り、千川と十字に交差するところが千川橋、その下流で屈折しながら青梅街道をS字状に横切るところが水道端、この南にある池が善福寺池。当時の竹下新田の様子がよくわかる。米軍の航空写真(昭和22年)より。新編武蔵風土記稿によると、竹下新田は天命4年(1784)に竹下忠左衛門という浪人が願出て開墾し、その名が付けられたもので、下竹(関町南1,2丁目)と上竹(関町北3丁目)に分かれていた。

7.ここから千川は再び開渠(2−7、8)になる。この付近の標高は54、5メートルで、千川は地表よりかなり深く掘り下げられているところから、水面はこれより数メートル低く、通水上の工夫が感じられ興味深い。護岸に大きな岩が使われ、一瞬、渓流を思わせるが、少し整備され過ぎの感もある。水面は池のようで、流れを感じさせない(21)。堤には樹木が植えられていて、左岸は所々畑地があり田園風景の面影があって、この先の竹下橋(2−10)までが、今のうちに見ておきたい見所。

8.千川橋の所から15分ほどで青梅街道に突き当たる。この街道は江戸時代から石灰や木材の建築資材を青梅から江戸に運ぶために開かれたもので、また(武蔵)御嶽神社を信仰する江戸の人々に利用されてきた街道である。ここは水道端(2−11、12) ともいわれている。ここの標高は52メートル。ここで右手の水路(2−11) は6カ所村分水の川筋をそのまま残しているところ。東京都の河川部に確認したところ、玉川上水から千川に入る一日1万トンの水量のうち、ここから7千トンの水が南にある善福寺池へ向い、善福寺川の日頃は少ない水量を補って川の浄化に役立っている。これをたどるのは青梅街道を東京方面にしばらく行くと、竹下神社があり、この先を右手に曲がり南方向に住宅街を約20分ほど行くと善福寺池の下池に達する。参照:左地図の赤点線。この池の善福寺川への落口の左側に千川の水が流れ込んでいる。千川は再生水のため富栄養化で、直接、善福寺池に落とすことは差障があるらしい。千川本流には残りの3千トン(1分間約2.1トン)が流れている。とは言うものの実際は境橋から下流に行くに従い、水流量は漏水や地中への浸透等で減少していき、また暗渠化されたところは長年の空堀状態もあって土砂がたまり水が流れにくくなっているといわれている。善福寺川は中野区弥生町五丁目の営団地下鉄中野工場のところで神田川(井の頭池を源とする、もと神田上水)に合流している。ここ水道端は現在の千川開渠の終点でもある。

御獄菅笠 天保5刊に描かれている水道端(右岸に水番所と左岸に二八蕎麦屋)



9.青梅街道をわたる時、周囲に注意するとコンクリートの橋桁がある。ここには千川にかかる青梅街道の橋があったところで、かっては道奉行の名をつけた伊勢殿橋、字名をつけた出店(でたな)橋と呼ばれていたが、現在は伊勢橋のプレートが付けられている。今日では主客転倒して、拡張され交通の激しい青梅街道の方に目が奪われがちだが、足下にかつての水量豊富な千川が流れていたことを想像すると感慨深い。
千川上水緑道(2−15、16)となり、住宅街の中を、周囲の木立がかっての千川上水の面影をしのばせている。交差する道路や周囲を見渡すとここが地形的に背であることに気がつく。


10.周囲の木立に千川の面影を想像しながら15分も歩くと 立野橋の交差点に達する。ここに宝永元年(1703)の庚申塔の堂宇がある。ここから北へ徒歩5分ほどで、西武新宿線の上石神井駅がある。千川に沿って行くと道路が少し広くなったところが、もとの筋違橋(2ー17、18)で、ここで千川の流れは南側から歩道の位置に変わる。

11.少し先が上石千川児童遊園で、また水車の形を模した遊具(2−21)がおもしろい。ここの案内板には田中水車(観音山水車)(2−23)の写真がある。この水車は練馬区で最後まで、昭和44年まで稼働していた。

12.この先の二つ目のマンションの植え込みに水車の石臼(2−22)が2つ残されている。わすれずに見ていきたい。道を隔てて庚申塔がある。


13.西武線の上石神井車両基地に面したところは地形上から築樋(2−25)が築かれていたところで、妙正寺川に落ちる川をまたいていたと思われる。左側の歩道(千川はこの下を流れている。)が一段高くなっていて、道路からみるとよくわかる。

14.この下の左手が上井草駅西側の踏切となる。千川はこの手前の左にカーブするところで姿を現すが(2−27)、橋梁の下を越えたところで、コンクリートのヒューム管(3−1)に入る。現在のところ、ここが、地表に姿を現す千川の見納めで、この下流全域が暗渠となって、千川は地中深く流れている。
                                            
2−1 屋 敷 森 2−2 更 新 橋
千川の堤と残された屋敷森、武蔵野の面影を感じさせてくれる(平成13年)
更新橋と庚申塔(安永4年(1775)青面金剛)。庚申塔はまた道しるべの役割(区内では17基)をはたしていた。脇にそれぞれ右府中道、左深大寺道と刻まれている。左が更新橋。ちなみに練馬区内には136基の庚申塔があり、農村の庚申信仰がうかがえる。道端に多く建てるたてられているのは講中などの信仰上の結衆と道中安全等を願ったものもあり、道祖神(区内に道祖神はない)との混交した結果とみられるという。この橋と庚申塔の堂宇の周辺は地元の人たちによって清掃されていて、いつ来ても気持が良い。
2−3 桂 橋、東北裏橋(平成8年) 2−4 吉 祥 寺 橋(平成8年)
左岸に慈雲堂病院を過ぎると、短い距離で、桂橋、東北裏橋、この左岸に水難者供養の千川上水施餓亡霊鬼供養塔(明治41年3月建立)があり、道しるべとして「右は田無小金井道、北は関青梅街道、左は吉祥寺停車場、井之頭道」と刻まれている。
東北裏橋からわずかで吉祥寺橋となる。写真は平成8年1月で千川は心のふるさとと書かれた木の標柱は13年に訪ねた時には、残念ながら再会はかなわなかった。
2−5 吉祥寺橋下流2−6 関 町 二 丁 目(昭和15年3月)
この付近は千川一番の見所。田園風景といった感じで、昔の千川上水の姿を想像させてくれる。左側は高い屋敷森に囲まれ、右側はキャベツ畑で、周囲には畑が多く残されている。写真は上流に向かって写す(平成13年)
 
板橋区石神井関町二丁目付近(戦後、板橋区は分割され、今日の板橋区と練馬区が誕生した。現・練馬区関町南4丁目)。道路は工場用の自動車専用道路である。この辺はたいして開けていない。この写真は千川橋の付近と思われる。
2−7 千川橋付近の復元工事中(平成8年1月) 2−8 同所付近の千川
千川の工事中、千川は道路からかなり掘り下げらており、護岸に大きな石が使われている。
旧千川橋から再び開渠となり、このあたりも千川の見所。右岸は道路、左岸は畑。一部左右を歩ける。久山橋、竹下橋は近い。
2−9 千川の様子(平成14年1月) 2−10 竹 下 橋 付 近
このあたりも千川の見所。左岸は畑があり広々としていて、橋からみると水がきれいだ。
田園風景はここで一区切りとなる竹下橋。千川は東に向けてカーブし、この先は水道端まで左岸に人家がつらなっている。
2−11 水道端、青梅街道と交叉(昭和15年3月) 2−12 現在の姿(水道端)
板橋区上石神井一丁目。青梅街道との交叉点(現・練馬区関町南3丁目付近)、川は急角度に屈折しているが、ここに街道に沿って流れる分水の口がある。この分水は現在は給水していない。古図によるとこの地点に水番所があった筈であるが、今は全くその跡を留めていない。
江戸時代の初中期には、この青梅街道を普請用に御用白土石灰、木材が大量に江戸に運ばれていた。右の写真は現在の姿、竹下新田千川用水堀絵図(千川家蔵)によると、この街道をはさんで南側は竹下新田となっている。竹下新田は、「関上下石神井村の秣場なりしを、天明4年竹下忠左衛門と云う浪人来り、願い上げて新墾せし地なればかく名付くと云」(新編武蔵風土記稿
左の写真にある右側の分水(文献1:井草村分水)は青梅街道に沿っていて、もと6ヶ村(5ヵ村)分水と呼ばれていた。今日の杉並区の上井草、下井草、天沼、阿佐ヶ谷、下荻窪の5ヵ村と中野区の上鷺宮村 (元は天領)で南6ヶ村組合をつくって、水路の維持管理にあたった。水田は明治10年で約52町歩、同21年で約80町歩あった。井伏鱒二の荻窪の随筆などにもその後の状況が記されている。杉並区の千川用(養)水史については星野家文書−千川用水関係史料− 杉並区教育委員会 昭和58に詳しい。 現在はここから1.3キロ地下にパイプを埋設して、善福寺池の下池の落ち口から千川流水の約3分の2、一日7千トン が善福寺川に落とされている。これは千川の下流の暗渠部分に土砂がつもり水が流れにくくなっていることもその一因となっている。
2−13 青梅街道側から見た姿(昭和38年) 2−14 現在の同所より青梅街道を望む
青梅街道から見た出店橋(出店(でたな)は小字名)。伊勢殿橋とも呼ばれた。千川は道沿いに来るとここで左に急カーブして青梅街道の下を通って横断する。写真は「練馬区の昭和史」より。 コンクリートの橋桁には伊勢橋とプレートが付けられている。千川は青梅街道の下をこえる。ここから下流は暗渠となる。向かい側より練馬区立千川緑地公園がはじまる。
2−15 同所より200メートル下流 2−16 同所付近の現在の千川緑地公園
板橋区上石神井一丁目(現・練馬上石神井1丁目)千川が青梅街道と 交叉する地点より約200メートル下流。川は雑木林の中を、堤防を築いて、道路面より高所を流れ、 両岸は熊笹が密生し、殆ど手を加えた跡もない。川筋以外は悉く耕地になっているが、土地会社の標本が諸方に見受けられる。
青梅街道を渡ると千川緑地公園となる。左側に道路が平行しているので、千川の川筋をそのまま未舗装の遊歩道に残している。ひっきりなしに自転車が行き交い、車が入れないので、付近の人たちの便利な生活道路になっている。住宅街に入ると周囲の木立がかっての千川の面影をしのばせてくれる。上流に向かって写す。(平成14年)
2−17 立野橋の先の筋違橋(昭和15年3月)2−18 同所の昭和38年の姿
板橋区石神井と下石神井(現・練馬上石神井1丁目)との境。筋違橋。岸岸が低く、水が川の縁一杯に緩やかに流れている。右側の道路は千川街道と命名されているらしい。住宅街に近く、土地に殆ど傾斜がなく、付近の眺めも悪くない。 千川上水、上石神井、筋違橋。「ねりま50年の移り変わり」より。
2−19 同所の現在の姿 2−20 田中水車(昭和38年)
同所の現在の姿。この筋違橋で南側から北側に移る。文献1には「昭和7年にできた筋違橋から、川は道の左から右に移る。岸は低く、流れも緩やかである。この少し下流から導水して、水車で製粉を行っている相当な規模の工場が沿岸にある。工場前の橋のそばには宝永2年の庚申塔がある。」 と記されている。現在、この先の児童遊園地にはかってこの付近にあった田中水車についての案内板が設置されている。写真は「ねりま50年の移り変わり」より。通称、観音山(小字名)水車。昭和15年頃にモーターを併用するようになった。そして44年2月まで水車がまわっていた。杵数43本、常時半数を稼働させていた。フル稼働させると一日約1.2トンの製粉能力があったという。他にカレー粉の原料や染色の藍、漢方薬の原料としてセンブリやげんのしょうこ等も粉にしたという。(練馬の産業I 練馬区教育委員会 昭和59)。


2−21 水車型遊具 2−22 石 臼 2−23 赤塚の水車(昭和15年)

児童遊園内の遊具。
ちなみに、江戸時代の千川本流における水車については、文化4年に下流の下板橋や今日の川越街道周辺で千川の溢水事故があり、水見守役千川両家の調査でこの原因は保谷新田の新之丞の水車が原因であったとの記録がある。(板橋区史 通史編上)また、水車新規取建願として、文化4年中荒居村名主伝内と上石神井村百姓勝五郎より「千川用水堀ニおいて水車仕度目論見」の願いが出され、さらに同6年「上練馬村百姓左内と申者、千川用水路ニおいて新規水車仕立度」の記録(近世練馬諸家文書抄 練馬区 昭和36年)があるが

これらは許されなかったようである。これ以降も願いがだされたが、明治まで千川筋では水車は許されなかった。これは灌漑用水としての重要性からも水車により水量が不安定になることをさけたのであり、下流域の人々の反対があったと考えられる。

水車はおもに明治期に入ってから作られるようになった。明治17年の千川上水路図には8カ所の水車が記されており、練馬区内には、このほか後述の斉藤(八成、南田中1)、渡辺(鴨下、富士見台1)、矢島(豊玉上2)の3水車があった。

明治24年の地図でも数カ所に水車記号が見られる。これらは千川の流量や平坦な土地から水車の下に水をかけてまわす下掛け式であった。
水車で使われていた石臼(34)は、この先2つ目のマンションのコンビニエンスストア前に2基残されている。
そして、道を隔てて庚申塔が小さな堂宇におさめられている。

上記の写真の水車は千川筋ではなく、上赤塚にあったもの、田園風景にマッチしているので、参考資料として、ここに収録した。

                 
2−24 上石神井南町付近(昭和38年)2−25 上石神井車両基地付近
上石神井南町付近より下流に向かって写す。(練馬区の昭和史 より) 同所付近の現在の姿。この先、左側の歩道が道路より一段と高くなっている。千川はこの下を流れているが、ここは以前川が横切っていたところで、流れを筑樋を築いて通した所で地形的にも興味が深いところ。(平成14年)
2−26上井草駅西側踏切の南の千川(昭和38年)2−27 同所付近から見た千川下流の開渠
上石神井南町付近の西武電車踏切南側の橋上より上流を望む(練馬区の昭和史」より) ここで一時、千川の流れは再び姿を現すが、現在のところ、この後は2度と姿を現すことはない。一見すると水量は多いように見えるが、水深は浅い。文献1には 「川が西武電車と斜交する地点では川幅は意外に広く五米余りあり、流れは静かに流れる。」と記されている。


トップ